シニアリーマンリアル起業日記  「志事」を創業しよう! 

人生100年時代。「志事(しごと)」を色々な形で生み出し、歳を重ねるごとに働くことを通じてかっこよくなる大人をどんどん増やすんだい。という野望を持ったシニアリーマンの起業奮闘ぶりを、リアルに綴ります。これからのキャリア開発を考えるサラリーマン皆様に、ロールモデルならぬ抱腹絶倒のネタを捨て身?で供給するブログです。  *志事創業社のHPはこちら http://age100.tokyo/aboutus/

フィレンツエでプレゼンテーションの基本を学ぶ(イタリアに行ってきたよ①)

起業して、初めての海外旅行!に行ってきたので、”旅のおもひで”をこちらのブログに残しておくことに。

とは言え、折角なので、多少強引でも「志事」(≒ビジネスネタ)にも結び付ける感じで、”ご紹介”していこうかと…

 

第1回は

「フィレンツエでプレゼンテーションの基本を学ぶ」

です

f:id:kyopapa50:20180828163016j:plain

 天井のない美術館…とか言われる場所は世界にいくつかあるようですが、フィレンツエと言えばルネサンス美術の宝庫! 15世紀の往時と変わらぬ(多分)街並みの中で、じっくりと味わうことができます。

しかし、夏のバカンスシーズンは激混み観光地の様相。例えば、ウフィツィ美術館は、予約をしていても30分以上炎天下に並んでの入場。展示室もごっちゃごっちゃの人で、とても落ち着いて鑑賞というわけにはいきませんでした。

という事で、気を取り直して、バルジェッロ国立美術館に廻りました。ウフィツィ美術館からそれほど遠くもないのに、こちらは観光客もまばらで、ルネサンスの「至宝」を堪能することができました。

有名どころではこちらの、作品。

f:id:kyopapa50:20180828153139j:plain

 1401年に開かれた、サン・ジョヴァンニ洗礼堂の扉制作を巡って開かれた、コンクールで最終選考に残った二人の作品。向かって左側がギベルティ(当時23歳)作で、右側がブルネレスキ(当時24歳)作。

当時ヨーロッパでも有数の繁栄を誇っていた都市の、シンボル的建物の正面を飾る扉のデザインを誰に委ねるかというコンクール。実力と野心に満ち溢れた若者が、覇を競ったわけですから、これはもうプレゼンテーションとしては最高の舞台設定ですよね。

 

お題は「イサクの犠牲」で、旧約聖書の場面の一つを彫刻で表現するもの。

左側のギベルティの作品は、優美な雰囲気も漂う感じで、美術史的にはゴシックという当時まだ主流だった様式スタイルを踏まえたもの。右側のブルネレスキの作品は、かなりドラマ性を感じるリアリティある作風。当時としてはかなり斬新な構図で、ルネサンスの美術様式の先駆けとも言える感じ。二作品とも、甲乙つけがたい出来で、当時も審査はかなり迷ったようですが、最終的にギベルティが勝利!

さて、ここからプレゼンテーションの基本を学ぶとすると、

審査員の分かるレベルでとどめておかなきゃね」

といった辺りが真っ先に浮かぶわけです。ブルネレスキは少し早かったかなと。

ところが、ちょこっと調べると、ギベルティの作品の方が、使う材料の量が少なく済むというのも、選考理由の大きな一つだったことも分かりました。

そうなんです!

審査員の置かれている環境を考慮する」

が、プレゼンテーションに勝つための基本の一つなんですよね。

 

当時のフィレンツエは、商人が経済的にも社会的にも力を持っていて、サン・ジョヴァンニ洗礼堂のプロジェクトも、毛織物貿易商人の組合、アルテ・ディ・カリマーラのもの。当然ですが、予算の中で最大効果を出したいのが、お金を普段扱う人たちの感覚。ギベルティの方が、ブルネレスキより、コストパフォーマンスが高いと判断されたのでしょうね。

ということで、ルネサンスの時代から、やはり「発注側の裏の事情」も考慮することがプレゼンテーションの基本かと。

…え? そんなことはルネサンスまで遡らなくても知ってるわいと。いやいや、同じ過ちは、600年以上たった今でも、結構あるんですよね。
ちなみに、その後ブルネレスキは建築家とし大成し、サン・ジョヴァンニ洗礼堂を見おろす、ドゥーモを建てたことで、有名です。


才気あふれる若者を取り立てる

実は、見習うべき「プレゼンテーションの基本」はこちらの方かもしれませんね。

 

 

サッカー日本代表の”おっさん問題”の勝手な考察

f:id:kyopapa50:20180627221009j:plain

W-cupでサッカー日本代表が大活躍!
(このブログはポーランド戦の前日に記入しています。再度の手のひら返しが起きるかもしれない段階で勝手にコメントしておこうかと)

大会前の評判は本当にひどいもので(サッカーファンを自認する私も、勝ち点ゼロを予想)、特に「旬を過ぎたおっさんプレーヤーばかり」の選手選考に多大なる疑問…いや批判が集まっていました。

「昔、頑張ったのかもしれないがもうピークを過ぎている」

「後進に道を譲らないでどうする」

「引退興行なら他でやってくれ」

 

60歳に近いおっさんの自分としても、身につまされるようなご指摘ばかりで…まぁ批判もやむを得ないかなと。

 

ところが、第1戦のコロンビアにまさかの勝利!

「ラッキーなんだろうけど、よう頑張ったわ」

 

そして、第2戦のセネガルに2度のビハインドを盛り返して引き分け!

「結構、凄いんじゃない」

 

と、大会前とは「おっさん達」への評価が一転。これで明日も勝利して16強入りしたら、どんだけ株が上がってるのと…。(それゆえ、敗退となると”それみたことか”になる可能性も超大きい感じですが)

で、おっさんの評価を覆すポイントを勝手に考察(おっさん側として)

 

その壱:「昔の話ではなく今で勝負する」

 ”あれは俺がやった仕事なんだよね…” は禁句中の禁句。昔の自慢話どころか失敗談も自ら語ることは止めましょう。経験談は、相手が本当に聴く気になってから意味のあるものになると心得るべし。

その弐:「自ら身体を必死に動かす(行動する)」

 ”ここは若いものにお任せして…” は後進に道を譲るようで実はセーフティーゾーンから文句言いたいだけ。ある意味、責任転嫁。一緒に動いて、本当に「邪魔(ついていけない時)」になるようなら、その時潔く退きましょう。何も動かない前から、気持ちだけ現役が、最低です。

その参:「結果が出たら自分をほめない(チームを讃える)」
 ”だてに歳を重ねてませんよ…” 言いたい、それは絶対語りたい…のは分かるのですが、おっさんはここが我慢のしどころ。評価は他人にしてもらうのが、歳を重ねた時のお作法。まだまだ現役でやりたいならなおさらです。お声掛けしていただいて、なんぼですから。

 

ということで、とっても日常見られるような”おっさん問題”が、まさかサッカーの最大イベントで見られるとは。

明日の試合の結果で、この勝手な「考察」(と言うほどにもなってないですがw)が、変化するのかしないのか。

 

ともかく、頑張れニッポン!…の、おっさん (^^)/

「指示待ち族」は悪いのか? 働き方改革の難しさ(不思議)

f:id:kyopapa50:20180602212902p:plain

とあるボランティア活動(自治会とかPTAとかをご想像くださればと)の打ち合わせでの一コマ。

役員(各係)の担当決めをくじ引きで行うことになったのですが、参加者の一名がある係りの長に決まった際にかたくなに拒否。「私が役付きになっても何もできません!」の一点張り。

今年度の役員皆さまも、順番だから致し方なく義務を果たすという感じの方がほとんどなので、逆に、「一人のわがままが通るなら、私たちだって拒否したいですよ!」とのコメントが出てヒートアップ。実は私も、「しょうもないなぁ~」と思いつつ、「では〇〇さんは何ができるんですか?」と質問したところ、「(指示する側でなくて)指示されれば何でもやります」との回答。文字通りの「指示待ち族」の方だったのですが、皆さまはこういう方と一緒に仕事したいですか?

 

私はこういう方とは仕事はご一緒したくない派でしたが、最近になってちょっと変わってきました。人には得手不得手があるし、色々な「働き方」を受け入れていける組織ほど、これからはパフォーマンスもよくなると理解しだしたからです。9 to 5の終身雇用で働き手を集め続けることは、もはや不可能。ましてタレント人材は、自分のスタイルにあった働き方を求めています。「指示待ち族」というレッテルを貼って「使えない」と勝手に決めつけていては、人材を逃すことになりかねません。多様な人材の活用ができる柔軟性が求められる時代ってことかなと。

 

で、働き方改革。今までの働き方を見直そうということ自体はとても良いことだと思うのですが、よりもよって杓子定規にどの会社も時短(残業規制)のみが見直しポイント。この発想こそが、柔軟性のない働き方の温床そのものではないかと。

 

とは言え、長年かけて身に着けた働き方のスタイル。これをいきなり柔軟にいたしましょうと言っても、なかなかに実現できないのも確か。どうしても、わかりやすいところに集中しますよね。かくいう私も、本音のところでは、一人で判断して、てきぱき動いてくれる人のほうが、仕事しやすそうだとの思いは変わらないのです。

 

なんて話をある人にしていたら、「指示待ち族最高! 私だったらあれもこれもとなんでも頼んじゃう」とのお話し。なるほどなぁ。まだまだ私も未熟で、どんな人とも心豊かに一緒に仕事できるわけではないのだと認識しました。

 

ところで、くだんの方と打ち合わせ後にお話ししたら、「私でもできることがあるはずだと思って、役員を受けたんです。だからなんでも言ってください」とのことでした。うーん、本当は素直でいい人なんだ。やはり、まずはいろいろお願いするってことですね。

 

 

 

 

 

タマベンでSDGsの勉強

f:id:kyopapa50:20180520085447j:plain

こちらへの投稿がしばらく滞っていたので、活動休止中かとご心配いただいた方(多分いないかもですが…w)ちゃんと本人も志事創業社も元気に動いておりますので、安心してください(^^;)

☆志事創業社の近況はこちらのHP(ニュース)をご覧ください

 

さて、先日、細く長く続いているタマベン(多摩でたまに開催する自主勉強会)の第68回を、TAMA協会さんとご一緒に、また、たましん(多摩信用金庫)さんに会場をお借りして開催することができました。多摩地区の由緒ある団体さんと開催できたこと、初の試みですが、タマベンも成長したなぁ~と”福”代表としても感慨ひとしおです。

TAMA協会さんのHPはこちらから

 

テーマはSDGs! 何ですか、それは? という方もいるかと思いますが、次世代にも素敵な世界を残していくためには、今ここで取り組まなければいけない課題、目標をはっきりさせて、個人や企業、国に至る様々なレベルで取り組んでいきましょう! ってことかなと、個人的に理解しているものです。

SDGsの詳細はこちらから

 

今回のタマベンでは、もっとSDGsを身近に感じてもらいつつ、個人や企業で何ができそうか、やりたいかを、気軽に考えてみる機会として開催しました。

参加者皆さんと、楽しく真剣に語り合えた時間になったかと思います。

f:id:kyopapa50:20180520090626j:plain

 

プレッシャーを「美味しい」に変えるリフレーミング

f:id:kyopapa50:20180105202131j:plain

正月の風物詩、箱根駅伝

 

にわか「解説者」や「ファン」、あるいは年に一度だけ母校愛が目覚める人などが急増のこの時期…当然私もそのうちの一人です(^^;)

体育会系の弱いイメージの強い母校が4連覇となると、そりゃぁもう自分から話題にしますよね~。

 

今回は往路で36秒の差がついての2位。東洋大学の盤石の走りを見ると、これは復路でもやられてしまうかもの不安が。抜けそうなタイム差というのことで逆に力が入って、本来の走りが出せずに沈んでしまう…って、結構ありそうなシナリオじゃないですか。

しかして結果は、6区(山下り)小野田君が1位を奪取して、以降は危なげなく繋いでゴール! 

 

その小野田君の後日のコメントに驚きました。

「36秒差。これは美味しいなぁって思いました」

つまり、1位に踊りでる機会が自分に回ってきたとことを嬉しがっていたということですよね。「結果がでてからのコメントだから、どうとでも言えるよ」と、凡人はやっかんだりしそうですが、かなりの確率で本気でそう考えていたのではと。少なくとも、プレッシャーに対して、そのようなイメージで対抗していたのでは。

 

これ、「リフレーミング」の技術ですよね。ポジティブシンキングとは似て非なるような気もします。

「負けたらどうしよう」でも「自分は抜けるはずだ」でもなく、36秒差という事実に対して、「(抜いたら)美味しいよね」という、チャレンジを楽しもうという姿勢。仮に結果が出なかったとしても、これなら次のチャレンジに対しても脅えることなさそうです。

 

よくある「結果にコミットメントしろ!」は、結果に向けて動き始めている人には、百害あって一利なしの叱咤激励かもしれませんね。

ということで、今年は自分の「結果」にはこだわらないことにします…って、これは単なる”ネガティブシンキング”か(^^;)

 

 

 

 

実行することが楽しくない「計画」は立てたくない

f:id:kyopapa50:20180105093727g:plain

一年の計は元旦にあり

新しい年に今年の誓いを立てる。とってもよい風習ですよね。

「やりたいこと」を計画して宣言すると、俄然、現実味を帯びてきてその気になってくるものです。

勿論、三日坊主という言葉もある通り、なかなか実行し続けることは難しいものですが、途中で挫折しちゃうのは、元々「”そそられない”のだけれど、一応言っておくか」的な計画を立ててしまったためというケースが多いのでは。

 

続きはこちらから

一人のお客様から始まる -神々がお集まりの出雲で感じたこと②-

f:id:kyopapa50:20171202232403j:plain

世界に誇るべき日本の企業が、人口400人ほどの島根県太田市大森町にあることを、今回の訪問で初めて知りました。

中村ブレイスさんは義肢装具の会社。ベストセラーの『日本でいちばん大切にしたい会社』や、TV番組のカンブリア宮殿などにも取り上げられています。

創業者で代表である中村社長のお話をお聴きしました。

 

一人のお客様から始まる

ブログの続きはこちらから