シニアリーマンリアル起業日記  「志事」を創業しよう! 

人生100年時代。「志事(しごと)」を色々な形で生み出し、歳を重ねるごとに働くことを通じてかっこよくなる大人をどんどん増やすんだい。という野望を持ったシニアリーマンの起業奮闘ぶりを、リアルに綴ります。これからのキャリア開発を考えるサラリーマン皆様に、ロールモデルならぬ抱腹絶倒のネタを捨て身?で供給するブログです。  *志事創業社のHPはこちら http://age100.tokyo/aboutus/

高尾山で、五感を呼び覚まされる心地よさを感じてきました♪

f:id:kyopapa50:20170407224512j:plain

先週末の金曜日、「タマベン大人の遠足」と題して、ミュシュラン三ツ星の山、地元八王子が誇る高尾山に行ってきました♪ 


 メンバーはおじさん五人組みですが、山菜取りの達人や、アルピニストと呼びたい山登り愛好家、高尾山の全てを知り尽くしているのではという御仁などなど、初心者の私一人が”強者(つわもの)”に紛れ込んでしまった感じです。

 お恥ずかしながら、私はアウトドアは大の苦手。キャンプとか山登りとかのお誘いは「ごめんなさい」をしていることがほとんどなのです。今回は「自分の住んでいる多摩地域の魅力を体感せずして、タマベンのメンバーか!」と突っ込まれるのを勝手に心配して、参加を決めたしだい。なんともおっとり刀ですよね(^^;)

 

 

集合場所の高尾山口駅前は、平日の朝だというのに、待ち合わせの人でごったがえし。秋の紅葉に負けず劣らず、桜の季節の人気がわかります。それでも「週末に比べたら、かなり空いている」との強者みなさまのコメントでした。 

 「じゃぁ今日は、6号路で登りますか」

と、何やら専門用語?を使われてチンプンカンプンなるものの、ケーブルカー乗り場の桜に見惚れた後、いよいよ「登頂」開始です。ご存知の方も多いと思いますが、高尾山は標高599m。「登頂」だなんて大袈裟に過ぎる表現なのですが、私一人、勝手に緊張感みなぎっている様子をここから想像していただければと(爆)

 

 

ところが(当たり前ですが)、私が不必要にテンション高いのを気にもせず、”強者”の皆さまが、道中てんでお気楽で面白いんです。雑談に興じて歩いていると思いきや、突然「これは食えるんだよね」と道端の山菜?を指さしたり、「お! この鳴き声はタゴガエルだな」と耳を急にすましたり。なんか色々な感覚を使って「山歩き」を楽しんでいるご様子。

「え? どこどこ?」「うん? そんなの聞こえました?」と都度、お尋ねする私との違いがありあり。さすがの余裕です。

 それでも不思議なもので、1時間もしてくると、「あれ、あんなところにちょいと変わった花が」とか「せせらぎがいい感じで聴こえる」とか、初心者の私でも気づくようになってきます。五感が研ぎ澄まされてくると言えば、これまた大袈裟ですが、普段あまり使っていない「センサー」が動き出す感じです。これが何とも自然と会話しているようで心地よい。山頂に到着後のお約束のランチも、最高に美味しくいただきました。空気もいいせいだな、きっと。

 

 

なんて、すっかり「山好き」風なことを偉そうにコメントしていたら、

「いやぁ、こんな程度で好きになってもらえるなんて、”洗脳”も簡単でいいわぁ~」

との突っ込みいただきました。いや、だから私の感受性が高まったからだって。

 

 

何はともあれ、頭が固くなったり、考えが煮詰まったりした時、必要なのは自分の持っている様々なセンサーを動かすことかもしれないなぁと思った次第。「高尾山」で学んだメンタルトレーニングということですかね。

 あ、ちなみに麓に降りてきての蕎麦もめっちゃ美味かった。こちらは「麺足る」ですね~っ。

 

…そして翌日、使っていないところ動かしたせいで…筋肉痛になりましたとさ(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「自分で決めるを楽しむために」 最新のTVゲームでの気づき!

f:id:kyopapa50:20170330110831j:plain

インベーダーゲームで熱くなり、初代ファミコンドラクエ(嗚呼、懐かしの復活の呪文!)でRPGにハマった年代としては、最近のゲームの「進化」たるや想像を超えるものがあります。

 

先日、息子が某N社の「スイッチ」をバイト代はたいて購入してきました。その昔、奥様の逆鱗に触れ、某S社の初代プレイステーションを最後に個人プレーは完全に断っていたのですが、この歳ならまさかもうハマることはあるまいと、「お父さんにもやらせてよ」とちょいとお試し…のつもりだったのですが、結構来ました~!

 

 

某『Zの伝説』というRPG(ですよね?)ソフト。これが凄い。昔のRPGってシナリオに沿ってストーリーをたどっていくしかできなかったのですが、今やプレイヤーが自分の意志でゲームの世界のどこでも自由に旅するなんてことが当たり前に。

 


…って、驚いていたら「お父さん、オープンワールドゲームなんて、結構前から出ているし、そんなに珍しいってことないんじゃない」と息子からの解説。

ちなみに、オープンワールドゲームとは “フィールドやプレイヤーの行動に制限がない/少ないゲーム” のことで、フィールド上の見えているところへはどこまでも行けるし、向き合う「謎」や解く順番なども、プレイヤーが自身で判断できるゲームだそうです。

どうです、ハマりそうじゃないですか(^^;)

 

 

ところがなのです。自分で何でも決めてよいとなると、これが意外にも苦しい。何せ広大な世界で、無目的にウロウロしていると、敵?と思わしき相手にボコボコにされちゃって、ゲームオーバーなんてことがよく起きます。そんな時、思うわけです。「俺は一体何のためにこの世界に居るんだぁ~!」と。

勿論、ゲームのオープニングで、「この世界を悪の手から解放してください」的なビッグなビジョンは示されるのですが、さてどこから手をつけたら良いものかと、途方に暮れる場面が多いんですね。

 

 

これって、人生まさにそのものだなぁと。特にシニア起業した身には、染みてくる話。ビジョンを掲げて「プレイヤー」になったものの、具体的にどこを訪ねていくのかで右往左往したり、実力伴わないうちに、突然「中ボス」級のプロジェクトに挑んで、ゲームオーバー並のダメージ受けたり。

 

 

良くしたもので、そんなちょっと情けないプレイヤーのために、某『Zの伝説』では、ミニチャレンジなるイベントが多数用意されています。「鶏が逃げちゃったんで捕まえてきて欲しい」とか「たいまつに火をつけて欲しい」とか。ミニチャレンジをしているうちにゲーム進行のために必要なコントローラ操作や、ビッグビジョン達成に向けた中期目標が分かってくる仕組みです。

 

 

ここで気づいたんですよね、今更ながら。オープンワールドでは小さなチャレンジを続けることが大事なんだと。Visionに向けた道は、小さい一歩を確実に歩める力をつけることで進んでいけるものなんだと。

「他人から与えられたような”こんまい話”は、俺の大志の邪魔になるだけだぜ~」という台詞は、100年早いと。(ここ某『Zの伝説』の背景ストーリーにちょっとかかってますw) よし! これで「自分で決めることを楽しむために」、攻略だぁ~♪

 

 

「ゲームの中でミニチャレンジしている暇があったら、早く現実世界でまともな修行しなさいよ!」と、また逆鱗に触れそうな気もしますが…。やっぱり、ハマってる?(^^;)

好き嫌いは中身よりスタイルで決まる?

f:id:kyopapa50:20170326204304j:plain

この歳(50代後半ですよ!w)になってくると、自分の好き嫌いがはっきりしてきていて、例えば対人関係でも「あぁ、この人とはうまくいきそうだ」とか「いやぁ、この方とはご一緒したくない」なんてことを、さくっと思ってしまったりします。

 

組織のトップに行くほどイエスマンを置きたがる…なんていう事例も、こんな「加齢」による価値観の硬直性にある、といった言説もうなずけますね。

 

耳に痛いことを言ってくれる人がどれだけ周りに居るかは、自己を振り返る大事な評価基準の一つ。特に立場的に偉くなってくる(あるいは思われるようになる)人ほど、注意が必要です。

 

でも、実は人に対する好き嫌い、特にコミュニケーションの快、不快の本質って、話の中身(コンテンツ/内容)より、スタイル(言いかた、立居振舞い)によって決まってくるのではないかなと。

 

「もっとこうした方が良いと思いますよ」と「こうしないとダメじゃないですか」と、同じ「こう」でも全然受け手側としての自分の印象変わりますよね。

 

私は個人的にはマウンティング(自分の優位性を表すために相手に対して示す行為)のスタイルを感じてしまうと、内容如何に関わらず、ムカッときてしまうタイプ。勿論、自分自身が少なからずやってきた行為ですから、より腹が立っちゃうんでしょうね。

 

人にはそれぞれ、好むコミュニケーションスタイルがあるし、TPOによっても変わってくるもの。スタイルが気になり、惜しいインプットを無視したり拒絶したりしてチャンスを逃すケースも起きてくる。コンテンツそのものは変わらないのに。

 

シニア起業して、色々な人と協働することが多くなり、好き嫌いのキャパシティが増えてもよさそうなものでしたが、実は自分の好むスタイルの方とばかりとお付き合いしていたかもしれません。苦手な人ともちゃんと時間とらないと…。

もっとも相手がこちらをどう思ってるかは、全くの別問題。「スタイルもコンテンツもどうしようもないなぁ」なんて、思われないよう精進するのが先決ですね。

 

見る人は見ている!

f:id:kyopapa50:20170321151711j:plain

ここ数週間で、超凹んだり、少し凸ったりしています。

 

起業して3年目ともなると、観るも触るも初めての興奮状態もだいぶ落ち着いてきて、良くも悪くも「日常」に馴染んできます。

娘から「お父さんはプレミアム・フライデーどころか、プレミアム・エブリデーだね」と突っ込まれても、笑顔で返せる心の余裕のようなものも生まれて来るわけです。

これが意外に曲者なんですね。

 

 

先日、とあるイベント終了後のアンケートで「前の方でどうどうとスマホ使うの止めてください」とのコメントが。

ああ! これ私のことだ。

司会進行役を任されていたのですが、会場風景を適宜スマホで写真撮っている最中にメッセージを受信。ついつい返信を打っていた場面を見とがめられたようです。

確かに司会がスマホいじってるなんて失礼ですよね。反省。

 

別の方からは別の機会に「自分の振る舞いを自覚してから人にコメントした方が良いのでは!」と、バッサリ切られる場面も。

ご指摘いただくまで、何も感じていなかった点だけに、お恥ずかしい限りで…。

 

とまぁ、おっかなびっくりの時にはできないようなことをしでかして、人様のヒンシュクを買ってしまいました。「慣れ」というか「弛み(たるみ)」というか。大きなミスって、自分ではできると思っている頃合いに生まれ易いこと、改めて痛感したしだいです。

 

ちょっと凸ったところでは、「HP拝見しました。起業の理念、とっても共感しました」と新しく知り合いになった方から、改めて声掛けいただいたこと。

自社のHP立ち上げながらも、訪問件数は伸びないし、いいね!もなかなかつかないなぁ…なんてちっちゃくも悩んでいたのですが、こうしたコメントを直にいただくと、数字じゃなくて、お一人お一人とのつながりなんだよなぁ、とつくづく感じます。

折角、いいご縁を沢山いただいてるのに、なかなか活かせていないし、お返しもできていない自分を、これまた嬉しさもありつつ痛感したしだいです。

 

ということで、今回の気づきは「見る人は見ている!」

他人の目を気にしてという意味ではなく、自分が自身をよく見ていることが大切ということ。堂々と胸を張れる自分がいるのかどうを、世間様はちゃんと認識してくださるということなんだなぁと。

 

インバウンドナビゲーター講座に参加して考えた 「お客様」と「おもてなし」

f:id:kyopapa50:20170219101608j:plain

先日、インバウンドナビゲーター講座の実地研修として、丸の内のバルホッピング(居酒屋巡り?)を、海外からの方と一緒にしてきました♪

 

直接お話した方だけでも、ウズベキスタン,フランス,中国,マレーシア,タイ,ドイツ,コロンビア,アメリカと、様々。こうした企画に参加される方々ですから、日本への興味深々。中には、それは普通の日本人は知らないでしょうの日本通の方も。

 

凄く楽しい時間になったのですが、そこでちょっと自分なりに気づいたことが。

それは「お客様」と「おもてなし」に関して。

 

実は会の始めは何となくぎこちなかったのです。講座受講生(日本人)と参加の外国の方々、初対面なので、いきなり盛り上がるのは勿論難しいのです。でも、バルホッピングが一軒目、二件目、三軒目と続くと、あちらこちらから大きな笑い声が! え? アルコール入って、一緒に美味いもの食べていれば当然じゃんと。

そうですね、その力は大きいのですが、ポイントは「一緒に」なんですね。

 

「お客様」と「おもてなし」というと、どうしても、もてなす側ともてなされる側に分かれてしまいがち。してさしあげる側と、してもらう側と言い換えても良いですね。こうなると、同じ時間と場所をいくら共有しても、お互いが心の底から交わるということは、可能性として起こりにくいのでは? 「サービスが悪い!」とか「お客様だから仕方がない…」といった、それぞれの立場でだけで考えると、良い体験につながらない。

"一緒に、今この場を楽しむ”

という想いをいかに形として共有できるかがポイントなのでは? 

 

「お金をもらっている/払っているの関係なのだから、両者には厳然として違いがある!」という考えは自分にもあります。しかしその考え方だけでは、窮屈すぎる。

勿論、プロフェッショナルならではの「おもてなし」というのが世の中にはたくさんあって、だからこその名店とか老舗なのですが、きっとそこには「無理」とか「わざとらしさ」とかを一切感じさせない「場」になっているはずだと思うのです。

 

 

そんなんこんなを考えた、楽しいバルホッピングの機会でした。

ちなみに、あまりにはしゃぎ過ぎて、どこかに眼鏡を忘れてきました(いまだに見つからず…泣き) 

…うん? 過ぎたるは猶及ばざるが如し? いえいえ、これもま良きネタに(^^;)

f:id:kyopapa50:20170219104901j:plain

 

家族にYesと言ってもらう方法とは? シニア起業の風景

 f:id:kyopapa50:20150529163519j:plain

*一年半前(起業後半年くらい)の書きかけのブログ原稿があったので、完成してみました。…今思うと、そこまでちゃんと悩んだかなぁと思いつつ…(^^;)

 

 

Day +160

「よくご家族を説得できましたね~」

30年勤めた会社を辞めて起業したんですとお話をすると、かなりの確率でこうしたコメントをいただきます。自分で決断するのにもかなり悶々としますが、いざ決断の後に控えるは家族、特に連れ合い(パートナー)の承認。これ、確かに結構な心理的ハードルですよね。

 

一番良い準備は、「胆の据わった伴侶」を持つようにすること。「あなたの決めたことだから応援しますよ」と、笑顔で言ってくれれば言うことなしです。…って、これはもうなかなかに難しいというか、願望というか…(^^;)

でも、意外にこれに近い状況で起業できている方が多いのではないかと思っています。

 

 

起業を真剣に考えだすと、何せ振る舞いが怪しくなります。

一番近くにいるパートナーが、その素振りに気づかないはずはありません。

「本気? それとも単なる気の迷い?」

当人が知らないところで、観察され、きっちりと評価されているわけですね。

こちらから「実は起業を考えているんだけど…」と切り出した段階では、既に(大抵の場合)評価期間は終了しておいて、「無理、やめといたら」とか「いいんじゃない」とか、意外にあっさりと回答が出ちゃうんですよね。

 

 

悶々と悩みつつも、ついに本気でやろう!と決断したプロセス。ここが共有できているので(当人が知らない間にですがw)意外に賛同を得られるんでしょうね。

逆に、思い付きとか、考えが浅い段階で表明しちゃうと、それだけで反対されちゃう。

 

「え~、自分はあんなに悶々と真剣に悩んだのに反対されましたよ~」

という方も絶対いらっしゃるでしょうね。

そうなんです、最後は、「たとえ家族が反対でもやる!」という本気の覚悟があるかどうかですよね。

…なんか、親に反対されている相手と結婚するみたいな…(^^;)

 

 

 

「思い込み」を外すと見えてくるビジネスチャンス!

f:id:kyopapa50:20170207100906j:plain

バリアフリー

ユニバーサルデザイン

「インクルーシブ」

・・・

 

全ての人に分け隔てなくということは、大切なこと。

プロダクトデザインにおいてもこの概念はとても大事。

誰もがストレスなく使える仕組みを提供していくことは、超高齢社会の日本においては、まさに喫緊の課題。

 

ここに全く異論はないのですが、「誰もがストレスなく使える」の私の認識、だいぶずれていたなと頭にガツンと一撃の場面に、先日遭遇しました。

 

 

地域で活躍する方々の事例発表会を見学した時のこと。

活動事例の一つに「地域紹介ポータルをつくろう!」というものがありました。いわゆる「地域の魅力を対外的に発表しよう」という狙いのものです。

活動はもうすぐ三年目というところなのですが、既にサイトの運営がされていて、これがなかなかのもの。

外部に一部委託などして進められているのか、地域の中にWeb専門の方がいらっしゃるのだろうと、勝手に想像していたら…

 

「それでは〇〇さんにサイトの特徴など説明してもらいます」

と司会の方に促されて出てきた方は、どう見ても70歳は軽く越えていらっしゃる女性。

「こんな場で話す事は慣れてないんですが…」

と言いながらゆっくりしたペースながらもしっかりプレゼン(機器をいじりながら!)

「では次に△△さんにはサイトから生まれた活動を紹介してもらいます」

今度の方は、どうも80歳に届いているのではという男性。

スマホタブレットを必ず持ってくることを条件に茶話会を始めました。孫に薦められて購入したけど使い方が分からないとか、どのプランに入ったらお得なのかとか、みんなでわいわいと話してます」

いわば、IT談議が茶飲み話題になっていて、それを楽しんでいらっしゃる!

 

 

「サイトをつくろう!」ということで、始めた活動。月一で、外部の専門家がアドバイザーとしてついているものの、集まった方々は、これまでIT機器などに触ったこともない高齢者の方がほとんど。それが、今では自主的にサイト運営ができるまでに使いこなされています。「なんだかよく分からないね~」と言いながら。

 

どんなに機器を使いやすくしても、それが使う事の理由にはなりません。離れて住む親にスマホ持たせようと思って「シニアにも安心、字が大きい!」(そんな宣伝文句の機種があるかどうかは知りませんが)というモデルを選んで渡しても、ほとんど意味はないんですよね。多少使いにくくても、使いたいと思う気持ちがあれば使うし、使いこなせないと思ったものが少し馴染んできた瞬間に面白さも感じる。

「誰もが使いやすい」を単純に追い求めても、それだけでは”売れる機器”にはならないということですね。

 

「それはターゲティングが不十分なんだよ。ペルソナを具体的に想定してないから…」マーケティングをご存知の方からは、そういう突っ込みもありそうですね。

実はそこなんです、私が頭をガツンと殴られたポイントは。ターゲティングやペルソナそのものが「思い込み」じゃないかということ。

 

”お年寄りはIT機器が使えないので使いやすい機器を提供” 

”IT機器に興味関心ある層にターゲティングして市場を深堀”

結局のところ、相手の将来の可能性を無視した「思い込み」

この「思い込み」を外すと、新しいビジネスチャンスが見えてくる気がします。

「70歳以上限定 初心者のためのIT茶話会…」こんな企画アイデア、少なくとも私には思いつきません。

 

 

「思い込み」無くすことはできませんが、意識することはできそうです。

ここ、とっても実感しているところです。